• 定年男子のランとマネー

人生は評価のためにあるのではない

評価と経験 人生には評価が付いて回ります。学生時代の入学試験や期末試験など。サラリーマンになっても昇格試験や人事評価。人事評価は受けるときよりも、評価をする側に回るほうが緊張します。 4年ほど前のことですが、定年が近づい …

続きを読む


高齢化社会と孤独

お通夜 還暦を過ぎると、気のせいか訃報を聞くことが多くなります。 身近な人や、かつての職場や学校の知り合いなどですが、最近は昭和のスターと呼ばれた人たちが次々と亡くなっていくので、余計に無常を感じるのかもしれません。 昨 …

続きを読む


紫陽花

馬見丘陵公園   馬見丘陵公園でマラニックしてきました。 綺麗な花が咲いているかなと思って走ったのですが、ちょうど菖蒲の終わりと紫陽花の初めに当たりました。 菖蒲です 今年は雨が少ないせいか紫陽花はこれからのよ …

続きを読む


同級生のアドバイス

ランニングと健康 高校の同級生7人が集まって飲み会をしました。 幹事のIさんが中心になり、7~8年前から年に2~3回集まっています。 今回のメンバーは医師が3名、退職者2名。継続雇用者2名でした。 全員が62~3歳です。 …

続きを読む


月と6ペンス

断捨離 今年のゴールデンウィークに断捨離を志して大掃除をしました。 現在の家に住んで21年になります。 その間にはいろいろな出来事がありました。ついでにいろいろな物が蓄積しました。今回はこの堆積物を片付けるべく大ナタを振 …

続きを読む


6月は菖蒲の季節

馬見丘陵公園の菖蒲 5月末から6月の梅雨入り前の短い時期が、暑くもなく風が心地よくて軽くランニングをするにはうってつけです。桜が散って、チューリップやバラが盛りを過ぎた後には菖蒲の花が綺麗に咲きます。   少し早いのです …

続きを読む


定年男子の流儀

老後の不安 大江英樹さんの「老後不安がなくなる定年男子の流儀」を読了しました。 この本では大江さんは起業前後の思いや準備を中心に、テクニック的なことも含めて楽屋裏を開陳されています。   僕が今本を読んで感じたのは、全編 …

続きを読む


メメントモリ

久坂部羊さんの講演記録 「メメントモリ」はラテン語で 「自分がいつかは死ぬことを忘れるな」という意味で 「死を記憶せよ」などと訳されることがあります。   父母を見送ってから漠然と「次は自分の番だな」と思っていますが、死 …

続きを読む


花の季節

馬見丘陵公園   新聞を読んでいると自宅近くの馬見丘陵公園のバラが見ごろという記事がありました。早速、Kobo Trailの疲労抜きを兼ねて軽く走って見てきました。 バラはすでに盛りを過ぎていましたが、菖蒲はこ …

続きを読む


弘法大師の道ー3

Kobo Trail の大会結果が発表されました。 https://www.facebook.com/okuyamato/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf   Kコース         …

続きを読む