最近、必要があって再び社会保険の学習を始めているのですが、慶応義塾大学の権丈教授の 「ちょっと気になる政策思想」を読んでいると興味深い記述に当たりました。 学生時代にサミュエルソンの経済学を読んだ記憶では、アダムスミスの …
続きを読む
FIREとは、例えば「40歳代で1億円ためて早期退職してゆっくり暮らす」 WPPとは、できるだけ長く働いて現役生活を延ばし、あとは公的年金と私的年金で暮らす ということです。 このように書くとFIREとWPPは真逆ですね …
続きを読む
経済評論家の山崎元さんがダイヤモンドオンラインに「電話不要論」について書いています。 詳細は下記の記事です。 ひろゆき氏の電話不要論に大賛成、電話は「不愉快で不適切」な5つの理由 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモ …
続きを読む
銀行に就職した若いころに、先輩たちに言われた言葉の一つに 「貸すも親切、貸さぬも親切」 という言葉があります。 今のように金融がユルユルではなくて、逼迫していた時代の銀行優位の言葉ですが、 お客様のことを本当に考えて、安 …
続きを読む
先週の日曜日は投資の勉強で一日が過ぎてしましました。 午前中はレオスキャピタルグループの藤野社長が出演しているYouTubeを見て、起業や投資の視点につき考えることが多かったのと、午後からはFIWAのセミナーで「鎌倉投信 …
続きを読む
FBには「あなたの〇年前の思い出」という投稿が忘れた頃に出てきます。 今朝は6年前に放送大学大学院で書いた修士論文の研究発表の投稿がポップアップされていました。 「懐かしいなあ」と思って、思わずコメントして(FBの罠には …
続きを読む
先日、あるZOOMセミナーで公的年金をテーマにメディアの伝え方について議論が行われました。大手新聞社のベテラン記者の方や、社会保障の研究者、ベテラン社労士、大学教授のほかに何名かのFPも参加して、総勢で30名ほどの集まり …
続きを読む
1月9日、数年ぶりの厳寒の中、大和八木SGのセミナーが開催されました。 講師は、東京から我々のセミナーのためにわざわざおいでいただいた大江英樹さんです。 テーマは「間違いだらけの投資常識」。 大江さんの40年来の本業のお …
続きを読む
国際政治学者である高橋和夫先生の近著「最終決戦 トランプvs民主党」を読了しました。 高橋先生は、僕の放送大学大学院修士課程の時のゼミの指導教官です。つまり恩師です。 高橋先生の視点はいつもユニークで、先見性に富んでいる …
続きを読む
最近ネットニュースや週刊誌の見出しを眺めていると「預金封鎖」や「財政破綻」などの文字が目に付くような気がします。 これはおそらく新型コロナ禍を契機として起こった給付金や助成金などの手当ての資金が国債の増発によって賄われる …
続きを読む