• 定年男子のランとマネー

脳の老化防止

2月3日、節分の日。 海外のスタートアップ企業を迎えて大阪で開催された、アクセレレーション・セミナーに 参加してきました。 パネラーは、長く関西で起業家を支援してきた4人(日本人2名、外国人2名)と MCは神戸を中心に、 …

続きを読む


父親の老後と自分の老後

「老後の楽しみ方」という演題で講演を依頼されたので、定年前後から現在までの、自分自身の考えや、実際に過ごしてきた年月を思い返して、パワーポイントに纏めています。 平々凡々たる人生の、そのまた一部ですが、PPの枚数が50枚 …

続きを読む


FIWA交流会

11月30日、東京から岡本和久理事長をお迎えして、難波市民センターで、FIWA会員 5名との交流会を行いました。 FIWA(みんなのお金のアドバイザー協会)は、創立後3年を経過していますが、 コロナ禍と重なって、リアルで …

続きを読む


放送大学の思い出

定年を迎える前の学習について、覚えていることを書いてみます。 60歳の定年を数年後に控えていた時に考えたことは、定年後の人生を豊かに楽しく 過ごすためには、現役の間にそのための準備をしておくということでした。 しかし準備 …

続きを読む


スターリン批判と相対的日本

1956年2月25日、ニキータ・フルシチョフは、秘密会においてヨシフ・スターリンの 批判報告を行った。 「20世紀のスピーチ集」では、英文でこの報告の一部を掲載しているが、まあ、なんともはや、徹底的に攻撃し、断罪している …

続きを読む


美点凝視

先日、日本経済新聞電子版の「教えて高井さん」というコーナーで、高井編集委員と、 レオス・キャピタル・ワークス社の藤野さんが対談している動画が公開されました。 高井さんによれば、藤野さんとの対談動画は、毎年一回行われ、今年 …

続きを読む


西欧優位の価値観

出口治明さんの「宗教と哲学全史」を読んでいて、面白いと思ったのは、 キリスト教やギリシャ哲学に代表される西洋の考え方が優位で、 仏教や諸子百家に代表される東洋の考え方が劣っているというのは、 極めて最近のものだという主張 …

続きを読む


老いて学べば

学生の頃の学びは、明確に試験で良い点を取るためでした。 会社員になってから退職までの学びは、仕事をするための知識を得るためでした。 退職してからの学びは、本当に楽しむためです。 楽しむことが主眼なので、学んで得た知識を忘 …

続きを読む


メタバースとWEB3

メタバースとWEB3.0について、最近学習した知識を整理して、簡単にまとめてみました。 バーチャル・ファースト あなたは、スマホの画面を、一日当たり何時間くらい見ていますか? パズドラのようなゲームや、YouTube動画 …

続きを読む


コロナ禍で変わったこと

未曽有の災禍といわれたコロナ禍ですが、その前後(まだ途中ですが)で変わったことを、頭の体操として考えてみました。(笑) <社会編> 一つ目は、毎日会社に行かなくても、リモートで仕事はできるし、 自分がいなくても仕事はまわ …

続きを読む