縁があって、昨年夏に園田学園女子大学のシニアコースで、3回ほど授業をする機会が ありました。 テーマは「米国の政治」 私は学者でもないし、専門に米国を勉強したこともないので(大学院修士課程の 論文テーマは、「スペインの民 …
続きを読む
漫然と、YouTubeをはしごしていたら、ひふみ投信の藤野社長がゲストスピーカーの番組で、 「デフレ脳とインフレ脳」について語っていました。 簡単に要旨を言えば、高度成長期からバブル迄の30年はインフレの時代で、みんなの …
続きを読む
11月25日、FIWA(みんなのお金のアドバイザー協会)設立4周年記念セミナーに参加してきました。 当日は、岡本和久理事長「すべては生活者のために~FIWA4年間の歩みとこれから」 中野晴啓理事「新NISAで始まる我が国 …
続きを読む
11月8日、昨年に引き続いて、スイス領事館主催のフィンテックセミナーに登壇しました。 スイス領事館総領事、大阪市経済産業局部長の挨拶の後を受けて、バイト先である「国際金融ワンストップサポートセンター大阪」について、プレゼ …
続きを読む
10月21日、大和八木SGのFP勉強会に参加しました。 講師は、子供向け金融教育実務家のナンシー&キャサリン(西岡奈美&竹内かおり)さん、 テーマは「金融教育 どうやって教える?」でした。 お2人は、金融教育の実務講座を …
続きを読む
企業には多数のステークホルダーがいます。 ステークホルダーとは、企業が経営をするうえで、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のことです。 具体例を挙げると下記になります。 クライアント、従業員、株主、地域社会、行政 …
続きを読む
いまから30年ほど前、米国アトランタのオフィスで一緒に働いていた、日本人(正確には インド人と日本人のハーフ)女性と、性犯罪について話したことがあります。 (彼女は20代前半で、犯罪が多かったアトランタ市内で一人暮らしで …
続きを読む
9月5日付の日本経済新聞電子版で、中国の習近平主席がG20を欠席するという記事が 掲載されました。 習近平氏が北戴河会議で激怒 G20欠席、発端は長老の諫言 – 日本経済新聞 (nikkei.com) 記事に …
続きを読む
8月9日、大江英樹さんのセミナー「ビジネスの極意は世阿弥が教えてくれた」を視聴しました。 このセミナーは、大江さんの同名の著書の新刊記念セミナーです。 大江さんは、600年前に活躍した、この能の大家の著書の中に、ビジネス …
続きを読む
7月24日、園田学園女子大学で3回担当した授業が終わりました。 阪急塚口駅を出て、暑~い中を10分少し歩いて通うのも、今日が最後だなと思いながら やっぱり暑いな、女子学生たちはよくこんな暑さの中を歩いて学校に通っているな …
続きを読む