• 定年男子のランとマネー

100年安心

公的年金 社会保障について少しずつ学習を始めました。 一番先にぶつかったのは「公的年金」です。 「100年安心」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。 今は公的年金の安定性を揶揄するときに使われる言葉ですね。   …

続きを読む


少子高齢化

社会保障 最近、少し社会保障について考える機会がありました。 社会保障の前提となる、日本の少子高齢化について、今さら考えることは何もないと思っていましたが、慶応義塾大学の権丈教授の書籍を読んで考えが変わりました。 これま …

続きを読む


メメントモリ

久坂部羊さんの講演記録 「メメントモリ」はラテン語で 「自分がいつかは死ぬことを忘れるな」という意味で 「死を記憶せよ」などと訳されることがあります。   父母を見送ってから漠然と「次は自分の番だな」と思っていますが、死 …

続きを読む


走靴研ランニングセミナー(その6)

シューズセミナー シューズマスター野村さんのセミナーに出て、その結果からランニングコーチの安藤さんからアドバイスをもらいました。 走り方を少し変えて二日間走ってみました。 結果は下記の通りです  トレーニング結果     …

続きを読む


走靴研ランニングシューズセミナー(その5)

靴底診断 僕の足裏の長さは右足が23.5センチで左足が24.0センチです。 足周は右足が22.5センチで左足が23.0センチです。 従って靴の幅はEではなくてDまたはCくらいでしょう。 アメリカでは「ナロー(narrow …

続きを読む


サイバー戦争-2

サイバー攻撃のニュースを見て、2年前にまとめたレポートを思い出しました。興味のある方はご笑覧ください。 アメリカのサイバー戦略 2015年2月に公表された米国の「国家安全保障戦略(National Security St …

続きを読む


走靴研ランニングセミナー(その4)

実践 靴ひもの結び方 野村さんの靴の履き方のコンセプトを一言でいうと、美容でいう顔の皴取りに似ています。 (僕は皴取りをやったことがないのでイメージですが) つまりこういうことです。 ①    靴はできるだけ実際の自分の …

続きを読む


走靴研ランニングシューズセミナー(その3)

靴のサイズ これは大きなテーマです。 靴のサイズの前に自分の実測サイズを測ることが重要です。 椅子に座って裸足になって片方ずつ足裏の長さを測ります。 そして母指球と小指の周囲を図ります。 もしも足裏と足周が同じ長さならば …

続きを読む


走靴研ランニングシューズセミナー(その2)

座学 使いやすい筋肉とは 野村さんのお話は、まず骨盤からでした。 日本人と欧米人の骨盤の大きさを比べてみると、日本人の直径の平均は10㎝で欧米人は12㎝だそうです。 つまり欧米人はお尻が大きくてしっかり身体を支えられるの …

続きを読む


朋有、遠方より来る

奈良散策 5月5日、放送大学大学院情報学ゼミのクラスメートだったYさんが東京からやってきてくれました。同じクラスメートだった、奈良県在住のHさんと二人で歓迎しました。 午後3時半ごろに近鉄奈良駅で待ち合わせて、まず元興寺 …

続きを読む