• 定年男子のランとマネー

iDeCoの始め方と活用法

大和八木SG   7月15日、FPの勉強会「大和八木SG」第二回会合が奈良県橿原市で開かれました。会場には20名を超えるFPが集まりました。 講師は株式会社円満プランニングの松本真由美社長です。 松本さんは相談 …

続きを読む


生活保護と基礎年金

生活保護 公的年金保険料の不払いに関しては「いざとなれば生活保護を受けるから年金保険料は払わない」という人が、かつていたように思います。 確かに金額だけで比べてみれば、生活保護は月額10数万円で基礎年金は6万円超のようで …

続きを読む


公的年金と生活保護

生活保護とミーンズテスト 税金を投入しての貧困救済と言えば生活保護が思い浮かびます。 でも具体的な支給基準とかはよく知らないので、概略を調べてみました。 まず生活保護の申請があった場合には次の調査 (ミーンズテスト)が行 …

続きを読む


老後の投資

脱成長 6月7日に、ある講演会に行ってきました。 講師は京都大学名誉教授の佐伯啓思さんで、演題は 「脱成長経済へ向けて ~変わりゆく世界と日本経済」でした。 佐伯さんの主張は、一言で言ってしまえば、これまでの成長主義では …

続きを読む


高齢者が元気になる政策

高齢者よりの社会保障 2017年6月7日付のダイヤモンドオンラインに、日本の社会保障政策に関連した記事が掲載されていました。 http://diamond.jp/articles/-/130829 筆者の本川さんの投稿は …

続きを読む


社会保障は誰のため?

生活保護と社会保障 社会保障という言葉を聞くと、生活保護を連想する人がおられるようです。 おそらく所得の高い人から所得が低い人への分配のイメージが強いのでしょうね。 実際の社会保障予算の中身を見てみましょう。 2015年 …

続きを読む


社会保障とは?

社会のシステム 本当に基本的な問いですが、社会保障って何でしょう? ものすごく大雑把に言ってしまえば、こうなるのではないかなと思います。   まず社会の中心に「家計」を置きます。 そして「家計」が所有している労働・資本・ …

続きを読む


日本の年金制度

年金支給開始年齢引き上げ 社会保障の学習を始めてみると、日本に限らずどこの国でも社会保障は政治が大きく関与していることが分かってきます。数年前にユーロ危機の名前で騒がれたギリシャの財政危機では、財政収支均衡の解決策の一つ …

続きを読む


年金積立金の運用

年金積立金の金額 年金積立金の残高は平成28年第3四半期末で 144兆8036億円となっています。積立金の市場での運用が始まった平成13年から見れば平均2.93%の収益を上げており、累積の収益額は53兆615億円になって …

続きを読む


定年男子の流儀

老後の不安 大江英樹さんの「老後不安がなくなる定年男子の流儀」を読了しました。 この本では大江さんは起業前後の思いや準備を中心に、テクニック的なことも含めて楽屋裏を開陳されています。   僕が今本を読んで感じたのは、全編 …

続きを読む