• 定年男子のランとマネー

4月5日、万博テストランの入場券を戴いたので、妻と出かけてきました。

午前11時に地下鉄中央線の夢洲駅に着くと、周囲はEXPO一色。

沢山の人で溢れていました。

駅の出口から、万博東ゲートまでは数百メートルの距離ですが、長蛇の列に並んで

ゲートを越えて入場したら、ちょうど12時。

約1時間かかりました。

並んでから、入場ゲートをくぐるまでは、東京マラソンとほとんど同じやり方でしたね。

当日の入場予定人数は3万人超らしく、規模的には東京マラソンとほぼ同じです。

つまり、混雑する国際空港で、入出国をする感じです。

時計や財布などの金属類や飲み物は、トレイに出して荷物とともに透視されるので、

時間がかかります。

空港と違って、パスポートは不要ですが、手荷物検査とチケットは、一人一人、しっかりと

確認されました。

会場に入って周囲を見ると、まず目に入ってきたのは、全長2キロの大屋根リング。

ここに登って、1周歩くのが、私の目的だったのですが、時刻はお昼。

空腹に負けて、まず昼ご飯を食べることにしました。

食べるところは沢山あるとの話でしたが、3万人超の入場では混んでいるだろうと思って

土産物を販売しているところで能登牛肉・能登豚肉の弁当を売っていたので、美味しそうな誘惑に負けて購入。

妻も、仕方なく付き合って、カニ寿司弁当を購入。

「座るところは、沢山ありますから」と販売員に言われて探すも、ゲート付近だったので

ベンチはどこも一杯。

漸く、長椅子で一人が座っているところに「すみません」と言って、端っこに座って

買ってきた弁当を、二人で食べました。

そこへ、ベンチに座っていた人の連れが2人やってきて話しだしました。

聞くともなく聴いていると、どうやら、どこかの学校の万博訪問の下見にやってきた模様。

会期中は、沢山の学生が万博を訪問するらしく、先生方も準備に大変な模様ですね。

弁当を食べて、ゴミをゴミ箱に捨てました。

会場のことがよくわかっていなかったからだと思いますが、ゴミ箱とトイレの表示は

ゲート付近の感じでは、少しわかりにくい感じがしましたね。

弁当を食べて、エネルギーを充填したので、妻とパビリオンを見学することにしました。

まず初めは、コモンズ-A館です。

ここには太平洋の島国など、単独でパビリオンを出していない国の展示が行われています。

モーリシャス・トンガ等の聞きなれた名前や、よく知らないアフリカ大陸の国名もありました。

ここに入った目的は、東ゲートから一番近くトイレがある場所だったからでしたが、

いろいろな展示が楽しめて良かったです。

そこからフランス館・アメリカ館、オーストリア館などを歩きましたが、いずれも開館は6日以降で、残念ですが建物を見ただけでおわりました。

日本館にも行きましたが、事前予約をしていないと入館不可。

さらに歩くと、カナダ館に長蛇の列。 

どうやらここは、当日でも入館できそうです。

列に並ぶこと数十分、入館すると、入り口で四角いタブレットを渡されました。

カナダ館の中へ入ると、ところどころに白い造形物が置かれていました。

そこにタブレットを向けて、画像を見ると、様々な画像が映っていました。

自然や大都市など、それぞれにテーマがあるようで、最後は宇宙から見た地球の映像でした。

多種類の映像が見えて面白かったのですが、それよりもカナダ館の担当者たちが、丁寧に親切に、来訪者に対応していることに印象付けられましたね。

気持ちの良い経験でした。

カナダ館のあとは、少し歩いてアルジェリア館に入りました。

オーソドックスな展示でしたが、全体的に入館できるパビリオンがほとんどないので、

アルジェリア館も近くのEU館も長蛇の列でした。

アルジェリア館を出て、次の目標はパソナ館です。

万博のテーマに沿った、生命を主体に展示してあるとのこと。

今朝、出かける前にテレビ番組で見た、iPS細胞で作った心臓の展示に妻は興味津々でした。

円形の大屋根リングの内側で、直径を歩いていく感じでした。

円の内側には、各国のパビリオンが、特徴ある様式で、所狭しと並んでいました。

万博のテーマが「生命」だからか、木材などの自然素材を活用したデザインが多かったですね。

大屋根リングの逆サイドまで行って、西ゲートの近くを抜けると、ガンダム像が、その雄姿を現しまし

た。

私の職場がある、グランフロント北館1階でも、ガンダムが展示中なので、もしかしたら

コラボしているのかもしれません。

バンダイ館の向かいは、お目当てのパソナ館です。

ここも事前予約を受け付けていましたが、嬉しいことに予約なしでも、並べば入れてくれました。

入口には、鉄腕アトムとブラックジャックが並んで描かれていて、希望者は(別の列に並べば)係の人(パソナの社員?)が写真を撮ってくれます。

館内は、生命一色。

iPS細胞で作った心臓は、とても小さくて、でも動いていました。

お目当ての展示を見ることが出来て、妻はご満悦。

出口のショップで、鉄腕アトムとブラックジャックのキーホルダーを記念に買いました 笑

近くに「よしもと館」もあったのですが、それよりも早く大屋根リングに登りたくて、エスカレーターにゴー。

リングは、基本的に上下二重の通路になっていて、いくつかの地点で上下が交差して

上を歩いたり、下を歩いたりが可能です。

海の上の部分で、上のリングを歩くと、明石海峡大橋などの海の景色が見えるので、

沢山の人が上の通路に居ました。

しかし、沢山の人が景色を眺め、写真を撮るので、結果的に渋滞が発生します。

皆さん、ゆっくり歩いているのですが、双方向なので、景色の良いところでは人の塊が発生します。

3万人超でこの状態なので、真夏の暑さで、入場者が10万人を超えるとなると、

大変なことになりそうですね。

会場でも対策は考えるのでしょうけれど、個人でも対策を考えていったほうが良さそうです。

ゆっくりと大屋根リングを一周して、元のエスカレーターで地上に降りました。

再度、各国のパビリオンを眺めながら、ぶらぶら歩いて東ゲート近くまで戻りました。

最後の目的は、記念グッズ購入です。

ゲート近くにある、マーケットプレイスへ行って、記念グッズを見て、いくつか買い物をしました。

主体は、お菓子ですね 笑

翌日に、ラン友さんたちと、山歩きする予定なので、山で食べるお菓子も含めての買い物です。

時間は午後4時。

本日の閉場は午後6時なので、込み合う前に帰ることにしました。

それでも地下鉄中央線は、そこそこに混んでいて、本番になると大変そうな気はしましたね。

車中では、妻と「パビリオンも大屋根リングも楽しかったね」という話をしました。

会期中に、あと1~2回は行ってみたいと思いますね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA