3月26日、仕事が非番の日に、妻が予てから訪れたいと言っていた姫路城に、石垣の刻印を探しがてら行ってみることにしました。
妻は、刻印を調べるために購入した書籍をはじめ、図書館で借りた書籍から、姫路城の
石垣の刻印を予習していましたね 笑
国宝であり世界遺産である姫路城は、JR姫路駅を降り立つと、真っ直ぐ伸びた大通りの
先に、道をふさぐようにそびえています。
その優美な姿から「白鷺城」とも呼ばれる姫路城には、平日で桜開花前というのに、たくさんの観光客が訪れていました。
到着時間は午前11時前。
姫路駅から路線バスに乗って2つ目の停留所が、大手門前です。
正門を入るところで、早速に妻が「斧型」の刻印を見つけました。
予習の成果ですね 笑
門を抜けると、お城の前にだだっ広い広場が。
周囲が桜並木なので、あと10日もすればきれいでしょうねー
我々は、広場を突っ切って、一路石垣へ。
この石垣では刻印は見つけられなかったのですが、代わりに長く横たわる「西大柱」が
置いてありました。
説明を読むと、姫路城の築城以来、西大柱と東大柱の2本の大木が、6層の天守閣を350年間支えてきたそうです。
さすがに虫食いなので腐食が進み、現在は後進に道を譲ったようですが、巨木の力は
素晴らしいですね。
お城前のチケット売り場で入場券を買って、まず天守閣に向かいました。
急こう配の坂を上りながら、二人で刻印探しです 笑
刻印付の石は日本各地のお城にあるみたいで、数年前に皇居(江戸城)を見学したときも、
ガイドさんが案内してくれました。
江戸城や大阪城、姫路城のほかにも、名古屋城などにも使われているようです。
大阪城には、刻印を説明するボランティアガイドさんまでいるそうです。
そのうちに、旅行社がツアーを企画するかも 笑
天守閣に登ると、各階に「西大柱」「東大柱」の表記があり、まさにこの2本の柱が、
姫路城の大黒柱だったことが分かります。
天守のなかは想像したよりも広くて、登る階段と下る階段が別々に設置できるほどでした。
でも、さすがに上層部に上るほど狭くなって、4層目から上では、係の人が混雑と事故を
避けるために、入場者を制限していましたね。
天守からは、眼下に広がる城下の様子や、立派な鯱を見ることができました。
最上階には、社殿が設置してあって、お賽銭を入れて拝んでいる人もいました。
天守閣を出て、西の丸に向かう途中にも、いくつか刻印を見つけました。
平成の大修理の時に、建設会社が残したらしい刻印も見つけました。
350年くらい経ったら、我々のような人が、700年前の刻印と同じように見るのでしょうかね 笑
西の丸では、化粧櫓に入り、長さ240メートルの長い廊下を歩きました。
姫路城は、徳川家康の孫である千姫が、豊臣秀頼と死別したあとに、本多忠刻の妻となり
暮らした場所です。
秀頼との間には子供がなかった千姫ですが、忠刻との間には一男一女を授かったので、
恐らく千姫の生涯では、最も幸福な時期と思われると説明には書いてありました。
西の丸庭園には、立派な桜の木が何本も植えられていて、少しだけ花をつけていました。
満開になれば、お城をバックにして、さぞ美しいだろうなと思いましたが、その時期は
すごい人出が押し寄せてきて、桜見物どころではなさそうな気もします。苦笑
姫路城を出たら、午後1時過ぎ。
姫路城が思ったよりも広かったことと、刻印探しで時間を取ったので、空腹のまま
城前の食堂に入りました。
私はかつ丼、妻はカレーライス。
晴天かつ気温25度だったので、二人で冷えたビール中瓶を1本。
美味かった!
食事を終えて、お城の隣の「好古園」を散策しました。
少量とはいえ、お昼にビールを飲んだので、睡魔と戦いながらの散策 笑
どうせ小さな庭だろうと、甘く見て中に入ったら、たくさんの庭園が連なる立派な庭が
続いていました。
遊歩道は整備されていて、木々もきれいに剪定されていました。
このような立派な庭を、時間があれば散策できたとは、姫路のお殿様は贅沢ですね。
お城の石垣と美しい庭園を堪能して、二人とも満足して家路につきました。
自宅までは、JR新快速で1時間超です。
席について、目をつぶると、すぐに睡魔に襲われ、気が付いたら尼崎駅あたりでした。
帰りに買い物をして、さっとお風呂に入り、ベランダで冷えた白ワインを飲みながら
姫路城と刻印のことを話して、休日の一日は終わりました。
次はどこのお城でしょうか?笑