• 定年男子のランとマネー

米国のトランプ大統領が就任後に、矢継ぎ早に繰り出す関税政策と「俺さま」発言で

金融市場が揺れています。

マーケットの流れで言えば、バイデン政権があの手この手で支えてきた米国経済と株式市場の流れが、経済は景気後退、株価は短期的にはピークアウトした印象です。

米国経済は、このままではスタグフレーションに入る可能性もありますね。

YouTubeなどで、経済や株価を語る人の中には、「トランプはわざと経済を悪化させて、

民主党政権に責任を押し付けて、自分が回復させることで2年後の中間選挙を有利に戦いたいのだ」という憶測を述べる人がいるくらいです。

大きく世界経済をみれば、太平洋を挟んで、米国がインフレを輸出し、中国がデフレを輸出しています。

両国の間にある日本は、今のところ米国の影響を大きく受けているようで、長期金利が

16年半ぶりの水準に上昇しています。(出典:日本液剤新聞電子版 2025/3/25)

ある金利の専門家によれば、長期金利が2%を越えれば「暴れだす」そうですので

今後の日銀の動きと長期金利の動向は要注意ですね。

資産運用の面では、長らく利率の下限の0.05%に張り付いていた、個人向け国債変動10年の表面利率が、3月発行分は0.92%まで上昇しています。

日本国が元本保証している債券ですので、理屈では、金融機関はさらに高い利率を提示することになります。(実際は、まだそうなってはいないようですが)

現実に、個人の預金が銀行から個人向け国債に流れる動きが加速しているようです。

長期金利の上昇が継続すれば、いろいろな運用商品の利率も上がっていくでしょう。

自分のお金を、どの金融商品で運用するかの選択が重要になります。

理屈では、インフレ率が上昇すれば、現金は目減りします。

現金を持っていることは、毎日少しずつ資産価値を減らしていくことですので、

手許現金は必要最小限にして、できるだけ運用に回すことが、インフレへの対策になります。

現金の目減りの原因は、直接にはインフレ率の上昇ですが、背景にはお金の供給過剰が

存在します。

リーマンショック以降の、各国政府の債務残高上昇速度は凄まじく、例えば、日本は

1000兆円以上、米国は5000兆円以上の国債を発行しています。

常識で考えれば、これは返済不能です。

歴史を紐解けば、債務を解消する方法は幾つかあります。

室町幕府が頻繁に発令した「徳政令」、つまり借金の棒引き。

日本政府が戦後に行った、新円発行による「デノミ」

そして、ハイパーインフレによる債務の圧縮。などです。

インフレが続けば、モノの値段が上がるということは、ひっくり返せば、同じ現金を

持っていたら、買えるモノの量が減ります。

つまり、今日の100円は1年後に97円くらいの価値になるわけです。

これが、コンビニの買い物くらいなら、大きな影響はありませんが、

家電や自動車など、比較的金額の大きな買い物となると、影響は大ですね。

このようなことを前提にして、資産運用について考えてみました。

現在のような変革期には、一般的に基本に戻って考えることがおススメです。

資産運用の基本とは、現金、株式、不動産を各々3分の1ずつ保有することです。

ところが、先程述べたように、現金を持っていても目減りするので、現金を利率が高くて

安全な債券に置き換えます。

日本円ならば、個人向け国債。

米ドルならば、米国債。

不動産は、自宅を含めて考えれば、資産の3分の1以上保有している方が多いでしょう。

もしも余裕があって、追加で保有するならばREITも選択肢です。

現物不動産に投資する方も多いのですが、必要な資金が大きくて、さらに不動産・税務などの知識が必要です。

REITは不動産を金融商品化したもので、少額からの投資が可能です。

REITに含まれる不動産が生み出すキャッシュの9割以上が投資家に配当されます。

不動産物件の管理は、プロである不動産会社が行うので、投資家は配当を受け取るだけです。

しかしながら、不動産もいくつかの分野に分かれていて、オフィスや住居は収益が安定している、ホテルは成長するかも、物流センターは過剰な状態などと、いろいろ言う人がいるので、ある程度の知識を持って投資した方が良いでしょう。

株式は、私の場合は、インデックス投資を主体にして、面白そうな個別株を、最小金額で保有しています。

格好をつけていえば、コア・サテライト戦略ですね 笑

防衛・金融・データ関連など、自分が良いと思う株を少し買って、経済や株式市場についての自分の判断の良否を楽しんでいるくらいですね。

最近は、金がブームです。

配当を生まない金ですが、ドルや円などの通貨の大量印刷による目減りに対して、相対的に価値を上げています。

仮想通貨は、ポイント投資で数千円買ってみましたが、値動きが激しすぎて、私には難しそうです。

ステーブルコインやデジタル通貨などが出てきたら、使ってみたいですね。

資産運用については、個別の商品の値動きよりも、基本的なポートフリオを組んでみて、

その動きを見ながら、長期的な投資のやり方を考えていくことが重要だと思います。

そうこうしながら、ウクライナ戦争、インフレの行方が、もう少しはっきりしてきたら、

改めてポートフォリオを見直して、資産運用を考えてみたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA